皮膚科・アレルギー科
Dermatology

アイコン

皮膚科・アレルギー科

皮膚病の症状は、見ている飼い主様もとてもつらく可哀想に思うことが多いです。
しかし、症状だけをみて「とりあえず」の薬を使うのは、大変危険です。
同じ「痒み」という症状であっても、その原因は様々です。
動物メディカルセンターでは、皮膚の状態を確かめて原因を診断し、複合的な治療へと取り組んでいきます。

イメージ
アイコン

よくある症状

このような症状はありませんか?

これらの症状がある場合には皮膚疾患の可能性が疑われます。
皮膚に関するトラブルは飼い主様が目で見て異変に気づきやすいことから、来院理由の多くを占めます。
皮膚トラブルの原因は、ノミやダニなどの寄生虫によるものから、日常の住環境や食生活が影響しているものまで多種多様です。動物メディカルセンターでは、これらの症状の根本の原因をお調べし、完治や再発防止に取り組んでいます。

  • 皮膚や毛が脂っぽくなる
  • 発疹が出る
  • 痒がる
  • 掻いたり擦ったりする(ひどい場合は出血するほど掻くこともあります)
  • 毛が抜ける
  • 皮膚が真っ赤になっている
  • フケやポロポロしたものが落ちる
  • しこりや腫れがある
アイコン

皮膚科・アレルギー科の検査

スタンプ検査

病変部にスライドグラスを押しつけ、皮膚表面の分泌物や細胞、微生物などを採取し、染色して顕微鏡で観察します。
細菌やマラセチア(酵母様真菌)の感染、炎症性細胞、アレルギー性細胞、腫瘍細胞の有無などを調べます。

被毛検査

病変部の毛を数本抜いて、顕微鏡で観察します。
ニキビダニや病原性真菌(カビ)など、毛包内にいる感染症の診断に有効です。

皮膚掻爬(そうは)検査(=スクラッチ検査)

皮膚の一部を削り取り、顕微鏡で観察します。
皮膚表面に寄生するツメダニ、シラミ、疥癬(非常に小さなダニ)などを確認します。

ウッド灯検査

皮膚糸状菌症が疑われるときに行います。
ウッド灯と呼ばれる紫外線照射装置で、ある波長の紫外線を病変部の皮膚に照射します。皮膚糸状菌に感染している場合、緑色の蛍光を発することがあります。

真菌培養検査

細菌感染が疑われる皮膚疾患で、耐性菌などが疑われるときなど難治性の感染時に、皮膚病変から細菌を採取して、培養と効果のある薬剤を判定する検査です。

細菌培養検査・薬剤感受性検査

細菌感染による皮膚炎が疑われる時に行います。病変部から検体を採取し、培養して細菌の種類を特定します。原因となっている細菌に効果のある抗生物質の種類を特定するための細菌薬剤感受性検査も併せて行います。

アレルギー検査

アレルギーとは、体内に侵入してくる病原体などの異物を攻撃する免疫系が不適切に働いてしまい、特定の物質(抗原・アレルゲン)に対して過剰に反応を起こし、局所的あるいは全身的に、自身の体に障害を与えてしまうことをいいます。その特定の物質が何かを特定するための検査がアレルギー検査です。アレルギー検査には複数の方法があります。

治療方法

  • 寄生虫や菌を殺すための薬
  • 皮膚の炎症を抑えるための薬
  • シャンプーによる薬浴
  • 食事療法
  • 皮膚を強くするサプリメント
  • 外科的治療法
アイコン

飼い主様へ

皮膚病で悩まれる飼い主様は非常に多いです。その中でも痒みの強い皮膚炎が多い傾向にあります。慢性のものや再発を繰り返してしまい、なかなか治らない皮膚炎はアレルギー性皮膚炎の可能性が高いのですが、全部がそうという訳ではありません。重度の皮膚病はきちんと診断して病態を把握したうえで管理していく事が重要です。

イメージ