内科・内分泌科
Internal medicine

アイコン

内科・内分泌科

嘔吐や下痢、血便など、明らかに症状がある場合がほとんどですが、食欲の増加・減少など日常の変化についても異変を感じることが大切です。

イメージ
アイコン

よくある症状

このような症状はありませんか?

  • お腹が張っている
  • 怒りやすくなった
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 血便
  • 食欲の増加・減少
  • 飲水量の増加・減少
  • 体重増加・減少
アイコン

内科・内分泌科の検査

視診・触診・聴診

まずは一般的な診察方法で全身をくまなくチェックしますが、動物によっては十分に触ったりできない場合もあります。
聴診では聴診器を使って心音、呼吸音、お腹の音などを聞きます。

身体検査

内分泌疾患をもつ動物では、それぞれの病気に特徴的な臨床症状が現れます。それらの臨床症状をよく診断し、該当する内分泌疾患を疑います。

血液検査

内分泌疾患では血液検査で特徴的な異常値が出ることが多いです。例えば、糖尿病では血糖値の上昇、副腎皮質機能亢進症ではアルカリフォスファターゼ(ALP)の高値、副腎皮質機能低下症では電解質バランスの異常、猫の甲状腺機能亢進症ではアルカリフォスファターゼ(ALP)の上昇、犬の甲状腺機能低下症では非再生性の貧血などが見受けられます。

尿検査

多くの内分泌疾患で多飲・多尿が見られます。尿の成分を検査することで体内の変化についても調べることが可能です。

画像診断

内分泌腺の評価のために、CTやレントゲン(X線)、内視鏡を用いた画像診断で状態の確認を行います。適切な治療を選択するためにも重要な検査です。

画像診断科
アイコン

飼い主様へ

異物誤飲は好奇心旺盛な子犬・子猫に多い疾患です。異物誤飲による手術は起こりやすく、異物が胃に留まっていれば内視鏡で摘出できる場合もありますが、腸閉塞などを起こしていれば開腹手術が必要となることもあります。
異物誤飲の可能性がある場合、自己判断はせず、すぐにお問い合わせください。
お問い合わせの際には、何を誤飲した可能性があるのか?いつ頃から、どんな症状なのかをお伝えいただくとスムーズな診察につながります。

イメージ