腫瘍内科
Oncology

アイコン

腫瘍内科

動物たちの食事改善や予防ワクチンの普及・接種率の増加に伴い、動物たちの寿命も飛躍的に伸びています。高齢化によって増えてきた病気もいくつかあり、悪性腫瘍(がん)もそのうちの1つです。高齢動物の死亡原因は、悪性腫瘍(がん)が第1位を占めるようになりました。
悪性腫瘍(がん)と聞くと、とても暗い気持ちになってしまいます。しかし、悪性腫瘍(がん)と診断されてから「もうダメだ…」とは決して思わないでほしいです。
悪性腫瘍(がん)にも様々な種類があり、悪性度も進行度も違います。
動物メディカルセンターでは診療を行うにあたって、次のことを重視して考えています。

  • 今のその子がどのような状態にあるのか
  • その子のガンはどのような種類であるのか
  • 体のどこをどのように侵しているのか

たとえ同じタイプの悪性腫瘍(がん)であっても取るべき対応は違ってきます。
その上で、その子の体調、性格、年齢、飼い主様のお気持ちを尊重しながら「最も適した治療」を選択していきたいと考えています。

イメージ
アイコン

よくある症状

このような症状はありませんか?

これらは腫瘍科の疾患の可能性が疑われます。
現在、犬と猫の死因ランキングのワースト1位はともに悪性腫瘍(がん)です。悪性腫瘍(がん)は、一般的に高齢になるほど発生する可能性が高くなります。悪性腫瘍(がん)でもその種類や部位、ステージ(進行具合)により、治療の選択肢は異なります。動物メディカルセンターでは、治療を前提にするのではなく、飼い主様と動物たちがこれからどう過ごしていくかを考えたうえで、複数の選択肢をご提示します。

  • リンパ管、リンパ節に腫れがある
  • 口の中にできものがある
  • 下痢や血便、嘔吐をする
  • 血尿がでる、おしっこがしづらそう
  • 膣からの分泌物がある
  • 肛門からの分泌物がある
  • 歩きかたがいつもと違う
  • 苦しそうな呼吸をする
アイコン

腫瘍内科の検査

触診

どの検査を実施する場合も、まずは全身をくまなくチェックします。動物の体の隅々まで触診し、飼い主様から経緯をお聞きします。

  • いつからありますか?
  • 大きくなるスピードは?

とても重要な情報となりますので、日頃より気をつけて見てあげてください。

細胞診

細胞診は、動物のしこりに細い針を刺して細胞を吸いだすことで、細胞の形などからそのしこりが炎症なのか腫瘍なのか、また腫瘍であれば良性なのか、悪性であれば癌、肉腫、独立円形細胞腫瘍(リンパ腫など)なのかを判断する検査です。細胞診は多くの場合、確定診断ではなく次に行う検査や治療を決定するための検査法と言えます。

組織生検(せいけん)

組織診とは、細胞が構成している組織を採取、染色し、顕微鏡で調べる検査方法です。特別な針を使い、病変の一部を採取する方法(針生検)が一般的です。細胞の一部ではなく、広範囲の細胞が構成している組織を採取するので、細胞診よりも確実な診断が可能です。
※病理検査に出すこともあります。

レントゲン検査

体内の、外から直接触れられない部位にある腫瘍を探すために用います。骨への浸潤がないか、転移がないかなど、まずレントゲンで確認します。
麻酔は必要なため、動物に大きな負担を負わせることなく検査を行うことができますが、あまり細かい情報を得ることはできません。
肥満細胞腫、メラノーマ、悪性組織球種、多中心型リンパ腫、乳腺腫瘍、などはこのようなパターンで見つかることが多い腫瘍です。

CT検査

CT検査では、CT機器を用いることで動物の体の断面を画像化(立体的な3D画像にも対応)します。腫瘍の発生部位、多臓器との位置関係、血管の発達の有無などの詳細な情報を得ることができます。
肝臓腫瘍、膀胱腫瘍、血管肉腫、消化器型リンパ腫などは、このようなパターンで見つかることが多い腫瘍です。動物では全身麻酔をかける必要があります。

画像診断科

腹腔鏡

1cm前後の小さな穴からお腹の中にカメラを入れ、テレビモニター上に映し出された映像を見ることで、お腹を大きく開けなくてもお腹の中の状態を調べることができる検査方法です。簡単な処置や手術を行ったり、腫瘍の組織を切除して、病理検査を行うこともできます。CT検査と同様、全身麻酔をかける必要があります。

アイコン

治療方法

腫瘍の種類やステージ(進行度)によって、適切な治療を組み合わせて行います。動物メディカルセンターが一番大切に考えていることは、飼い主様が納得・満足される治療をすることです。
悪性腫瘍(がん)の治療は飼い主様の協力なくしては成り立ちません。がん治療は長期に渡ることも多く「悪性腫瘍(がん)とおつきあいしていく」くらいの気持ちで臨んでいただいたほうがよいと思います。

年々進歩する獣医腫瘍分野であり、動物メディカルセンターでは最新の治療法を取り入れて対応していますが、どの治療法を選択するにしても「この治療をやってあげてよかった」と飼い主様に思っていただきたいと考えています。
そのためにしっかりとインフォームドコンセントに基づいて、飼い主様と一緒に最良の治療方法を見つけていきたいと思っています。

イメージ
アイコン

飼い主様へ

すべての悪性腫瘍(がん)に共通して言えることは、早期発見が最も大事なポイントです。治療の第一歩が早いことで、選択肢も広がり、回復が早くなるケースも多くあります。早期発見には、飼い主様の協力が必要不可欠です。日頃から、動物の体中をくまなく触り、しこりなどの異常を感じたらすぐに来院するように心掛けてください。
内臓のがんや血液のがんは外からでは気付きにくく、定期的な健康診断が欠かせません。シニア期(7歳以上)を迎えたら、3~6ヶ月毎の定期検診をおすすめします。

悪性腫瘍(がん)の進行具合によって「手術が出来ない」、「化学療法が使えない」といった場合でも、治療方法が全くないわけではありません。人間でもホスピス治療があるように、動物にも補助栄養治療や疼痛緩和治療を行うことも可能です。
苦痛を緩和(ペインコントロール)して、QOL(生活の質)の維持を目的としたターミナルケアを行っていきます。ぜひ一度ご相談ください。

シニア・介護
イメージ