ブログ
Blog

2020.06.16

リハビリテーション

リハビリ受けてきました!

こんにちは。動物メディカルセンター:行動診療科&リハビリテーション担当の小池です。


先日、朝起きて着替えようとした時のことです。

『ピキーッ!!!』と左肩に衝撃が走りました!思わずうずくまること数分・・。
恐る恐る、左手を前方から上に挙げていくと、90度程しか挙がりません。
やっちまったー!!
これは間違いなく、世間で言うところの『○十肩』。
痛みは日に日にひどくなっていき、安静時や夜間も痛くなってきたので、整形外科医院(人の病院です)へ行きました。ひととおり検査を受けて、診断はやっぱり『肩関節周囲炎』= 『○十肩』でした。
「注射する前に痛み止めとリハビリで様子を見ましょう」ということでしたので、人の世界のリハビリを経験できるチャンス!とワクワクしながら、リハビリの予約を入れました。
そして、現在4回ほどリハビリを受けたので感想をお伝えしようと思います。

まず、先生からリハビリ必要との指示書が出て、担当の理学療法士さんが決まりました。(若くて可愛い女性です。)
一番最初にすることは、リハビリ計画書の作成です。
どこが痛いか。
どのような時に痛いか。
日常の動作について。
痛みの程度。
可動域の測定。
などを調べて、メニューを決めます。

あら、やっぱり動物の場合と一緒ですね。

動物メディカルセンターでも、最初に獣医師の診断が必要で、治療の一環としてリハビリの指示が出ます。
そして初回、リハビリ計画書を作成するために、
可動域の測定
筋肉量測定
起立姿勢
オスワリの姿勢
歩き方(常歩と速歩)
痛みの有無
などを確認します。

動物の場合は、本人が直接困っていることを話してくれないので、飼い主さんからの情報と客観的な行動の観察によって、状態を把握し、リハビリ目標を立て、細かいプログラムを作成します。

一方で、大きく異なっているところとしては、人の場合、言葉で説明されて理解し、能動的に必要なリハビリテーションエクササイズをすることが可能ですが、動物の場合はそうはいきません。
その子の性格に合わせて、ごほうびなどを使いながら、気分を盛り上げながら楽しく必要なエクササイズを行う必要があります。
そのために、バランスディスクやボール、ハードルなど、様々な道具を利用します。
また、歩行訓練では、通常の歩行以外に、陸上トレッドミルや水中トレッドミルなどで、歩行スピードや坂の角度なども目的に合わせて設定します。

回数を重ねると、最初は警戒していた子も少しずつ心を開いて、リハビリを楽しみにきてくれる感じになります。

そして、そんな愛犬・愛猫が頑張っているところを見て、飼い主様も頑張って通い続けてくれるのかなと日々感じています。

動物たちはみんな素直で純粋なので、慣れてくるとストイックなほどに頑張ってくれます。
その中で、前回できなかったことが出来るようになると、飼い主様や施術している私自身が感動するんですよね。はあ~。(思い出してまた感動している。)

ところで、私の受けているリハビリは、理学療法士さんが動かしてくれる徒手リハビリと、自分で行う運動療法、電気治療、温熱療法です。

動物に比べて、腕の動かし方がすごく細かい。
これは、動物の場合にもうまく取り入れられたらと思いました。
もっとピンポイントでのストレッチや可動域運動が出来たら、効率も良くなりそう。
あとは、それをどうやって動物が嫌がらないように、喜んで受け入れてもらえるか、これからも試行錯誤しながら、より効果的で楽しく気持ちの良いリハビリを提供できるように心がけたいと思います。

というわけで、私の○十肩のリハビリも、もうしばらく通って勉強させてもらうつもりです。読んでいただいてありがとうございました。

行動診療科
リハビリテーション科 CCRP
小池 美和
★次回のブログ更新は6月27日です。★

アーカイブ