ブログ
Blog

  • HOME
  • ブログ
  • 再確認!春の健康診断 何したっけ?

2019.05.25

予防のこと

再確認!春の健康診断 何したっけ?

こんにちは。
動物メディカルセンターの獣医師の高橋です。
春の予防シーズンも終わりが近づいていますが、もうお済ですか?

当院では、フィラリア感染の有無を調べるための検査と同時に
健康状態を調べるための内臓の検査も実施しています。
血液検査によって、症状がなくても異常を発見することができ、早期治療に役立ちます。
さて、血液検査の結果は以下で示す紙でお知らせしたかと思います。

春の検査はスクリーニング検査として項目数を絞っているのですが、どの項目が何を表しているのかわからなくなってしまうこともあるかと思います。
これは主にお腹の臓器の状態を調べています。

今日は、この項目についておさらいをしたいと思います。
わからなくなったらブログを見返せば思い出せる!
っていうのを目標に。

総コレステロール(TC)
血液中の脂肪です。
脂肪というといらないように聞こえるかもしれませんが、
体内では色々な物質の原材料になるため必須なものです。

高くなる原因としては、運動不足、ストレス、肥満、食後などの生活習慣からくるものや、
甲状腺ホルモンの不足、糖尿病、肝胆のう疾患等が原因となって高くなることがあります。
シェルティーやミニチュア・シュナウザーなどは高くなりやすい犬種と言われています。

高コレステロールによって症状が出るというよりは、高コレステロールになる原因、
もしくは高コレステロールを誘発する疾患によって症状が出ることが多いため、日頃から以前と異なる様子がないか見ておく必要があります。

コレステロールが低くなる原因は、肝機能低下などがあります。

血糖値(Glu)
血液中のブドウ糖量で、身体のエネルギー源です。
疾病は血糖値が高くなる糖尿病が有名ですね。

糖尿病によって高血糖が続くと、多飲多尿になったり、
白内障、昏睡状態になることもあります。
その他、副腎皮質機能亢進症やストレスでもなります。
ネコちゃんは来院時に興奮していると高血糖になる子
が多いです。キャリーケースなどにタオルをかぶせて
あげると、落ち着くかもしれませんね。

逆に、膵臓の腫瘍によってインスリンが多くなったり、肝硬変のような肝疾患などで、
低血糖になると、ふらつき、ケイレン、意識低迷などがみられます。

AST(GOT) / ALT(GPT)
肝臓に関わる数値です。
肝臓は、色々な物質を合成したり分解したりする大工場です。
沈黙の臓器といわれる肝臓なので、数値が基準範囲を超えていても症状がないことが多いですが、

出てくる症状としては、
元気食欲の低下、下痢、嘔吐、黄疸、お腹の膨らみ、ケイレン、多飲多尿などがあります。
数値が上昇していれば、肝障害(肝腫瘍や循環不良など)や薬剤投与、骨格筋疾患などが疑われます。
また、人用のものを食べさせると、肝臓に負担がかかってくることがあるため、注意が必要です。


尿素窒素(BUN) / クレアチニン(Cre)
腎臓に関わる数値です。体中で作られた老廃物をろ過して、おしっこを作る臓器です。
数値の上昇は、腎不全以外に、脱水食後、消化管出血、尿路閉塞などでもあらわれます。
腎不全になると、元気食欲低下、多飲多尿、削瘦、嘔吐などがみられます。
ただ、これらの数値は腎機能が7割落ちた時に上がってくる数値です。
そのため、尿検査や腎機能低下が早期にわかる検査などを提案することも多いです。

腎臓は再生しない臓器ですので、お家では、しっかりと飲水をさせ、
腎臓用フードにするなど、腎臓に対するケアが大事になります。

PCV(packed cell volume )
血液中に含まれている赤血球血の割合を示しています。


数値が小さいと赤血球が少なく、貧血といわれます。

原因としては、失血造血能力の低下免疫系異常などがあります。
症状は、呼吸が早くなったり、元気食欲低下、倦怠感などがみられます。このような症状がみられたら、お家では、舌の色が白くっぽくなっていないか確認しておくことが良いでしょう。

上昇は、興奮脱水などでみられます。
病院へ来ると、どうしても興奮・緊張してしまう子が多いと思います。
「興奮しないでー」と、言っても難しいですので、これまでと比較して判断をしたりします。

TP(Total protein)
血液中のタンパク質の量を示しています。
主にアルブミンとグロブリンというタンパク質の合計がTPを示しています。
低下は、肝疾患、腎疾患、消化器疾患などを疑います。
増加は、脱水炎症を疑います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、検査項目について、どの項目が、何の臓器に関わっているか再確認できたでしょうか?
実際には、どの項目もたくさんの臓器に関わっていることが多いため、異常値が出たから
即 この臓器が悪くなってる!っていう判断ではありません。
現在の状態、問診内容などで総合的に判断しています。

血液検査の結果で、「後日もう一度検査をしましょう」と言われた方もいると思います。
ワンちゃんネコちゃんは私たちとは歳の取り方が違いますので、1ヶ月も経つと変化も大きいです。
また、検査項目で食事の影響を受ける項目もありますので、
血液検査(特に再検査)をする予定があるかもしれないときは、絶食をおすすめします。

私たち人でも、採血の時は絶食で検査に行くのと同じです。
・・・ごはんを待って鳴いてると、あげたくなってしまいますけどね。
再検査でしっかりと確認して、健康でいられるようにがんばっていきましょう!

アーカイブ